先日、馴染みの美容室さんにカットしに言った時に「ちゃんとシャンプー買えた?」と聞かれました。
もともと毛髪も細く、実は以前にも、このままだと危険だよと見直すことを進められていました。
年齢も年齢で、より細く、ボリュームも少なくなってきているのかな(笑)
これまでは、気にしすぎる方が危険だと、これまでシャンプーに対しての意識も弱く、あるものを使えばいいやといったところでした。
しかし、いろいろ調べてみると、使用しているシャンプーは良くない事だらけのようです。真偽のところは専門でもないので、わかりませんが、良くない割合が高いということはわかります。
食器洗いでも手が荒れるくらいですから、洗浄するってことは、それなりに頭皮に刺激はあるわけで。
家計的にも安かろうで市販(スーパーやドラッグストア)のシャンプー選んでるわけなので。シャンプー業界は安かろう悪かろうなんですかね。
でも、ヘアケアやスキンケアって「個人差/相性」ってのが大きく影響する気もします。個人的には地肌が乾燥しがちで、かゆみや炎症を起こしやすいところが悩みの種です。
よく見るノンシリコンって?
「シリコン」とはわかりやすくいうと、コーティング剤のことです。シリコンはコーティング剤であることから、シャンプーやスキンケア用品に配合することで手触りよく、艶を与え、撥水性を持たせることができるというメリットがある反面、蓄積し毛穴をふさぎ炎症を起こしてしまうなどのデメリットもあります。
ですからノンシリコンだからと言っていいわけではありません。髪がキシんだり、ドライヤーの熱に弱かったりとも言えますので、しっかりとメリット、デメリットを把握し自分に合ったものを選択することが大事ですね。
ノンシリコンシャンプーの文字ではなく、どんな洗浄成分が使われているのか、調べてから買うことがポイントです。
天然の洗浄成分がおすすめ?
界面活性剤の中でも、植物に含まれる天然洗浄成分を使用していて、バリア機能を損なわない弱いものを代用しているものが大事です。
シンプルな天然の界面活性剤である石けんや、特に植物由来のアミノ酸系の界面活性剤が髪に優しく、肌が弱い人でも比較的穏やかに使えるのでおすすめです。
アミノ酸シャンプーに含まれる成分例
- カリ石けん素地
- ステアロイルグルタミン酸 Na
- ココイルアルギニンエチルPCA
- ココイルグリシンK
- リゾレシチン
- ミリスチン酸
- ヤシ油脂肪酸
- グリシン
- メチルアラニン
- サルコシンなど
逆に避けたいのは石油由来の界面活性剤
市販で出回っているシャンプーには、石油から合成されている洗浄剤が使われていて、なかには毒性の強いものもあるそう。特に注意しなければいけないのが、石油由来の界面活性剤。ノンシリコンシャンプーでもこの石油由来の界面活性剤が配合されていれば、値段が高くっても、髪にも頭皮にもよくないと言われています。
シャンプーに含まれる要注意成分例
- ラウリル硫酸Na
- スルホン酸Na
- コカミドDEA
- ポリオキエチレンアルキルエーテル硫酸塩
- キシレンスルホン酸カリウム
- パレス-3硫酸Na など
気になるシャンプー例
- ディアボーテ HIMAWARI オイルインシャンプー(クラシエ)
- BOTANIST
- ジュレーム(コーセー)
- いち髪(クラシエ)
- アスタリフトシャンプー
- アミノシャンプー(ちふれ)
- カウブランド 無添加シャンプーポンプ 550ml
- オルジェノア
- Noz(ノズ) BEASHOW
- Laggie(ラグジー) モイストリッチ
- スコス オレンジシャンプーオーガニック
- ヘアレシピ ミントブレンド クレンジングレシピ
我が家は時間の都合上、娘二人も自分とまとめて洗ってしまいます。なので、プチプラで髪、頭皮だけでなくい家計にも優しいのがうれしいです。
ジュレームについては、肌には優しい感じがして、かゆみなどが起こることもほとんどなかったですが、その分、ドライヤーで髪も乾きづらくキシキシ気味で、子供の髪も細いため絡まってしまうことが多々ありました。
なかなか、これだというものに巡り合うのは遠いですね。